> 以前の記事
2023年 06月
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 > フォロー中のブログ
> 最新のコメント
> メモ帳
|
来週末の18日(土)より、秋のお茶時間をテーマにした展覧会、
[おはぎとモンブラン]が始まります。数日前に、ご案内状・DMは お送りしましたので、手にして下さっている方もいらっしゃるかと思い ます。妙なタイトルとイラストのDMなので、もしかして当店のご案内 と気付かれないのではと、心配も少ししています。 (宛名面も確認してくださいねー) 店主にとって、この季節、お茶の時間を象徴するものが[おはぎ]と [モンブラン]でした。お彼岸には母の作るおはぎが必ずあり、実家 に栗の木もあって、栗は秋のおやつでした。なのでケーキもモンブ ラン党です(他も食べますが)。店主の勝手な好みが色濃いタイトル ではありますが、作り手の様々なアプローチがあり、展覧会の内容 を奥行きのあるものにして下さいます。面白くなると思います!HPの 展覧会詳細ページは昨日UPしましたので、そちらもどうぞ覧下さい。 ![]() [色濃い]と言えばなのですが、今回のDM、[色濃く]なっちゃいました。 鈍いビワ色の紙に描いたつもりが、日を燦々と浴びた夏ミカンの様な 色に変身していました・・・ 写真もなのですが、DMの印刷はなかなか 思い通りには仕上がらず、難しいです。品物なら、実物の色そのまま を写そうと心がけてはいます。でも、変身していい時もたま~にあるん ですが。毎回、店主一人で一喜一憂しています。 #
by h-works04
| 2010-09-10 18:02
| 展覧会
大変ありがいたことに、おいしいものをよくいただきます。
自分では買えないような、そして作れないようなものを。 この日の朝食にはそれをずらりと並らべていただきました。 ![]() ベーグルは、国産小麦・天然酵母でお客様が作られたもの。もっちり していて、ほんのりとした甘味あり。天然酵母独特の香ばしさがまた 食欲を旺盛にさせてくれちゃいます。中央のバターは、フランスに ご旅行された方のお土産。パッケージが可愛かったからと、わざわざ 保冷剤をつけてフランスから持ち帰ったと言うので驚きでした。無難 なところで手を打たないところがこの方らしいのですが。そしてこの バター、岩塩入りで[ジャリジャリ]してしょっぱ~い(つけ過ぎ注意)。 でもおいしい。蒸した野菜や魚などにのせたり、お料理にも使いたい。 パッケージをよく見ると、塩田で作業する人と沖にヨットのイラスト・・・ ドット模様と色合いもグーで、そそられるのも、よーくわかります 。 ![]() ラズベリーのはちみつ、ジャムはさくらんぼとこれまたかわったものを お客様からいただきました。(幸せです) 梅ジャムは、初めて私が 作ったものなのですが、手順を間違えたり、あくを取り忘れたりで えぐみのあるものに。『これも梅の味』と食べています。朝はパンに 味噌汁(根菜と豆腐いっぱいの)、そしてジンジャーティーと、おかし な組み合わせになって4カ月。ちょっと体調を崩したのを機に(本当 にちょっとだけ)、野菜不足解消と低体温改善を狙い、こうなりました。 ここで少し、使っている器の話。最近パン皿は久保一幸さんの竹そば笊。 通気があってパンがふやけないので。(もちろん麺類にも使ってます) 具だくさんの味噌汁が入るのは、石田誠さんの白磁5寸碗(夕食の汁 椀は小林慎二さんの漆器使用)。お茶は、須藤拓也さんの染付そば 猪口。和洋どちらの雰囲気にも合い出番が多いです。そしてカトラリー は、金属が坂野友紀さん。木が萩原英二さん(丸いのは違います)。 ![]() 上画像のものは、萩原さんの[はちみつスティック]です。はちみつ以外 にも色々すくえると思います。先がエッジのきいたヘラっぽい形なので、 ビン底で少なくなったものもすくい易いです。柄も長めなので、私は紅茶 の茶葉をジャンピングさせる時など、マドラーの様にポットの中でグルグル させて使っています。mail orderのページではご紹介していませんが、 通販も可能です。 クルミで¥1,890になります。 #
by h-works04
| 2010-09-08 21:12
| おいしいものと器
長谷川奈津さんの器が、ほんの少しですが入荷しております。
![]() 上中央の粉引碗など、もう既に売り切れてしまったお品物もございますが、 画像でご紹介させていただきます。上左から時計回りに、粉引筒湯呑 (¥2,625)、粉引碗(¥3,675)、灰釉小碗(¥3,150)、鉄釉小皿 (¥2,730)、粉引6寸皿(¥4,200)です。 次回の長谷川さんのお品物の入荷は、来月あたりを予定しております。 内容は違いますが、その時は、少しまとまった数で入荷があるかと思 います。 #
by h-works04
| 2010-09-07 12:25
| 入荷しました
>
須藤拓也さんの器
須藤さんの器が入荷しています。暑いさなかに納品をしに来て下さいました。しかも自転車で・・・ でも、国分寺からなので、そんなに時間はかからないそうなんですが。来月の10月には個展をしていただくので、その時の器の話も少しして、また灼熱の中を帰られていきました。
![]() 長皿は使いやすいサイズ(10×16.5cm前後)と評判のもの。染付2種類(左上¥3,990・中央下¥4,410)と鉄釉(左下¥3,780)。しのぎ小皿はテーブルでアクセントになる器。鉄釉(中央上¥2,310)、灰釉(右上¥2,100)、ルリ釉(右下¥2,310)の3種類があります。 ![]() こちらは猪口。口径7.2cm前後、高さ6cm前後と、そば猪口としてはやや小さめ(通好み)です。価格は¥3,780です。数量は、それぞれそんなに多くないので、ご入用の方は、なるべくお早めにご来店いただければと思います。 #
by h-works04
| 2010-09-03 15:31
| 入荷しました
東京郊外の立川市で、H.works(エイチワークス)という、器とテーブル
まわりの雑貨を扱う店を営む店主の園部と申します。 店をOPENさせて6年半が経ちましたが、色々な方にすすめられ、 やっとという感じでブログをはじめることにしました。 私をよく知る人は、『どーゆーことぉ!?』、と、今頃首をかしげている かもしれません・・・ なにせ頑なまでにブログは拒み続けてきたので。 自分のことをオープンに語るのも苦手で、怖い部分も正直あり、 そして文才もないしと、グダグタ言いながら、いただく助言をこれまで はねのけてきたのです。(自分でも驚きの変化) でも、器のことやお店のこと、そして何より、入荷したお品物のことを、 お客様に早く知っていただくのには、ブログをご利用いただくのが一番 いいと(ホームページもありますが)、商売をされている方なら誰しも 承知のことに今更気付き、ブログ立ち上げとなりました。 (慣れないのでなんか堅苦しくなっちゃいます) という訳で、ゆる~い感じでやっていければと思っています。 何はともあれ、どうぞよろしくお願い致します! 早速ですが、宮崎桃子さんのフェルト鍋つかみが先日入荷しました ので、お知らせ致します。 ご存知の方も多いかと思いますが、クルミの形からデザインが生まれ、 クルミで染められ作られた鍋つかみです。店主宅でもほぼ毎日使って います。ヤカンの持ち手、アッツアツなので。 ![]() オニグルミと一緒に。1点¥3,675です。 HP、mail orderのページで通販もしているお品物です。 #
by h-works04
| 2010-09-02 19:35
| 入荷しました
|
> 最新のトラックバック
> ライフログ
> 検索
> タグ
> ブログパーツ
> 最新の記事
> ファン
> 記事ランキング
> ブログジャンル
> 画像一覧
|
ファン申請 |
||