> 以前の記事
2023年 09月
2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 > フォロー中のブログ
> 最新のコメント
> メモ帳
|
>
林さんの器
サツマイモを焼き芋にして食べ切れず、以前冷凍に。
その焼き芋を粗くつぶし、スイートポテトにしました。 先日の柚子茶同様、「お醤油入れちゃった?」色なのは、 きび砂糖のせいでしょう・・・ 形は、平べったいまんまるって可愛いかもと、 舟形をやめ、おやきの様な形に。 パッと目に入る表面積が多い方が、大きく見えますし。 (食い意地がはってるのバレますね~) ![]() そしてこちらのお皿は、2月の展覧会、[ほろにがい色の器]に 参加していただく、林健二さんのもの。 スイートポテトを食べ終わると、右の様な模様が現れます。 鳥などレリーフ状に陽刻し、飴釉とかけわけた器。 (ポテトは、このお皿に盛るつもりでまるくしたわけでは なかったんですが、たまたまきれいに隠れちゃいました) 林さんの器をご紹介するのは、今度の展覧会が初となります。 お生まれは東京の方ですが、現在は愛知県瀬戸市で制作を。 飴釉、青白磁、白釉に黒釉などで作られるのは、 基本シンプルな形の器。でもどこかに、心くすぐる造形が、 手間をおしまず施されています。けしていやらしくなく・・・ ![]() ↑こちらは、[ほろにがい~]参加メンバー全員の器になります。 店主の私物も含みますので、展覧会のお品ではないものも ございます(似たお品はでるかもしれませんが)。ご承知下さい。 ちなみに、右上から、林さんの飴釉小皿、下にいき、竹本ゆき子 さんの灰釉豆皿、須藤拓也さんの鉄釉長皿、中央が、増田勉 さんの鉄彩小皿、そして左、長谷川奈津さんの黒鉢です。 器にのる可愛いお菓子は、当店ご近所の、食堂marumi-ya. さんからいただいたうさぎの最中(桜餡をはさむ)と、お客様に いただいた、長野・開運堂の白鳥クッキー(落雁の様な口どけ)。 封をする白鳥シールがまたにくいですねぇ。 ここでお知らせいくつか。 長谷川奈津さんが、先日、 ホームページを開設されました。 長谷川さんらしーい、簡潔で美しいHP。 これまでしっかりされてきた仕事の足跡もわかりますよ。 そして昨日、萩原英二さんのBOX類と、みつスプーン(L)の 入荷がありました。BOXは新しいタイプもあります。 そちらの画像紹介は、来週致しますので、もうしばらくお待ち下さい。 そして、[ほろにがい色の器]の詳細も。 #
by h-works04
| 2011-01-22 16:46
| おいしいものと器
>
2段ケース
「可愛いんだけれど、何入れよう・・・」、
とよくお客様が悩まれているお品物があります。 それは河上智美さんの2段ケース。 木のプレートに、ドーム型のガラスカバーをのせる、 新しいタイプのバターケースが出来たのを機に、 木とコンビにしたお品物が続々と生まれました。 (アイデアが果てしなく湧く泉を河上さんはもっているよう) 2段ケースもその1つで、上にバター、下にジャムを入れる という発想で作ったようです。 ティータイムに、スコーンとそんなセットが並ぶテーブル、 いいですね~。おっしゃれー。 アクセサリーなどの小物入れにと言う方も多いのですが、 意外なところでは、コンパクトな裁縫セットにしているという方も いるようです。そこで試しに、そのセット、作ってみました。↓ ![]() ![]() 左、大きい2段ケースに裁縫セット。 丁度今、宮崎桃子さんのピンクッション(ドーナッツ)が 店にあるので、それを上段に、下に糸とハサミ。 糸切りばさみは10.5cmぐらいの物が多いようです。 ガラスの口径は10cmちょっとなので、それ以上の物は、 器中央に、斜めに入れてもらえれば納まります。 右、小さい2段ケースには、ちょっとつまみたいお菓子のセット。 チョコレートとキャンディー。 チラチラ目に入る、甘い誘惑のセットです・・・ 何を入れようかしばらく悩まれて、 「このまま飾っといても可愛いいし」、 と言って購入して下さった方もいらっしゃいました。 何を入れても可愛くって、空間もかわるお品物です。 大/径(幅)10.7cm、高さ(つまみまで)16.3cm、¥8,400 小/径(幅)9.3cm、高さ(つまみまで)15.6cm、¥6,300 他、河上さんの、木とコンビのお品物は、 キノコケース(フタ物)、バターケース、スコーンケース、 スクエアのキャニスター(大)(小)がございます。 お品物に関しましては、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。 #
by h-works04
| 2011-01-20 15:26
| お品物の話
>
午後の出勤
時々、定休日にも仕事があり出勤します。
基本、休みは家に居たい人なんですが。 ラジオや、普段営業時にはかけない音楽をかけたりで 気分を変え(時に歌い)、仕事に励むようにしています。 昨日も午後出勤で店に向かいました。 いつものように、最寄り駅付近に駐輪し、 いつものように鍵をかけ、直ぐ見上げる近くの時計台。 (乗るモノレールの時間に間に合うかを確認) でも、いつも見上げて目にするいつもの景色と違い、 動きは止まりました。急いでいるのに・・・ 太陽の位置がいつもの時間帯と違い、時計台が逆光で、 スコンと抜けた空が目に飛び込んできたんです。 (↓技術なく、自分の受けた印象と少しズレはあり) ![]() 時計は2時丁度を指していますが、2時2分のモノレールに 乗るつもりです。写真は数枚撮り、レッツゴーの猛ダッシュ。 間に合いました。ハァハァー。 乗ってしばらくまた気になる景色発見。 秩父の山並みあたりから流れてきているような雲。 勝手に[親子雲]と名付けました。 先頭はお父さん、次は少し体格のいいお母さん (蚤の夫婦ということで)、 そして子供達が『まってぇ』と続いている感じ。 ちょっときんと雲みたいな形の雲です。 ![]() 流れる雲を眺める時間は僅か7分。でも十分楽しい。 さて、お店は本日より、2/3(木)まで、通常の店内です。 気になるお品物がございましたら、是非ご来店下さい。 お問い合わせもお気軽にどうぞ。 そして、2/4(金)が展覧会準備の為お休みで、 2/5(土)より[ほろにがい色の器]の展覧会が始まります。 DMは今回予定より1週間も早く出来上がってきているのですが、 あまり早くにお送りしてしまうと、忘れられてしまう事も あるかと思うので、もう少ししましたら、発送させていただきます。 HPの展覧会詳細ページも、もうしばらくお待ち下さい。 #
by h-works04
| 2011-01-18 19:41
| ある日の景色
♪ 線路のわきのつぼーみはぁー
赤いー スゥイトピイーー ♪ 聖子ちゃんが歌うこの曲を思わず口ずさんでしまったのは、 この写真を撮っている時・・・ ↓ バックには中央線。 こちらは赤いスイートピーではなく、 白いハーデンベルギアなんですが(紫もありますね)。 風に吹かれ、震えるように蔓を揺らすハーデンベルギアの姿で、 外気の冷たさが、ガラス越しにも伝わってきます。 でもこの寒さの中も、たくさんの蕾をつけていています。たくましい! ![]() そう、ここのところ、本当に寒いですね。その影響で、 先日から販売し始めた立川産野菜の販売が、 当初の予定より早く、昨日で終了となりました。 寒気にあたり、成長も遅く、そして霜げてしまったそうなんです。 (もっと新鮮野菜を食べたかったなぁ) 次回の予定は春夏野菜を5月ぐらいから販売致します。 またその頃、どうぞご利用下さい。 そして、以前登場した、保温力に欠けるスープボトルのその後 なんですが、カバーを作ったら、うそのようにアツアツのスープが のめるようになったんです。お雑煮もOK。諦めずによかった。 ![]() 家にあった余り布のキルティングと、フリースの様な生地の ダブルにし、ただ筒状に縫って、紐で結んでとじる簡単なつくり。 おむすびも一緒に入るサイズにしてみました。 頑張って刺繍もしてみたけれど・・・ 『売ってても欲しくはならないな』と、ついシビアな商い目線。 作ることは楽しいんですが。 実はもう1つ、金属の臭いがするという難があったんです。 ボディーがステンレスで、顔を近づけるとどうしても気になる。 でも湯気がのぼるぐらいまでになったので、器に移しかえて (元々そうしたかった)いただくようにして、問題解決です。 画像には、その時よく使っている黒畑日佐代さんの楽焼 ボウルと、小林慎二さんの冷めにくい漆の椀です。 店にはコンロも電子レンジもないので、 これまで温かい食事は出来ず。(お茶だけ電気ポットで) なので今、食後に胃袋が温かくなってることが嬉しいんです。 創意工夫がささやかな喜びにつながっています。 [Special price day]、とうとう明日が最終日になります。 お品物はやはり少なくはなっておりますが、 まだ良いお品物はございます!覗いてみて下さい。 #
by h-works04
| 2011-01-14 19:13
| 暮らし
>
この季節なので
こちら何だかわかりますか?
左はお客様が作られて、いただいた黒豆。 (本当にありがたいです!買ったらいいお値段でしょうし) しっかりした大粒の黒豆は、ほっくりとしていていいーお味です! (贅沢にも、パンケーキに入れたりもしています。これまたおいしい) 右は私が最近作った柚子茶です。途中までは綺麗な黄色だった んですが、グラニュー糖が家になく、きび砂糖とハチミツ(少し)を 使ってしまったので、「醤油入れちゃった?」みたいな色に・・・ 見た目はイマイチですが、味は悪くないんですよ。 柚子茶は色々な作り方があるようですね(氷砂糖で漬けるなど)。 これは茹でこぼして、ジャムのように煮た柚子茶です。 ![]() 先日、4歳の可愛い息子と来てくれた友人のお土産、浦和銘菓、 白餡のお菓子[白鷺宝]と黒豆のお茶うけセット。プラス柚子茶。 ![]() 坂野友紀さんと吉田次朗さんが作られた楕円皿が、ほぼ同じサイズ (金属と焼物なんですが)。なのでこんな組み合わせに。 黒豆の器は、田谷直子さんのきなり味見皿(豆鉢)と、河上智美さん の豆小皿。坂野さんの菓子切(小)で、黒豆をさしていただくと。 柚子茶は甘いので、本当は黒豆にコーヒーとかがおいしいですね。 田谷さんの味見皿と坂野さんの菓子切(少し)は在庫がございます。 あと、器の下に敷いてる宮崎桃子さんの楕円コースターも。 寒さが厳しくなってきています。 本当は、柚子湯用にもらった柚子だったのですが(実家に木があり)、 急遽柚子茶にしちゃいました。体内に直接の方がいいかなと。 15日(土)まで、[Special price day]開催してます。 まだお品物との出会はあるかと思います。 そして明日より、立川産野菜の販売、始まります。 ブロッコリー、ほうれん草、白菜など。どうぞ覗いてみて下さい。 #
by h-works04
| 2011-01-10 20:47
| おいしいものと器
|
> 最新のトラックバック
> ライフログ
> 検索
> タグ
> ブログパーツ
> 最新の記事
> ファン
> 記事ランキング
> ブログジャンル
> 画像一覧
|
ファン申請 |
||