> 以前の記事
2023年 09月
2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 > フォロー中のブログ
> 最新のコメント
> メモ帳
|
はじめに、来月開催する石田誠さんの個展会期が
変更しましたので、お知らせ致します。 3/19(土)-26(土) でしたが、1週間後に延びて、 3/26(土)-4/2(土) となりました。 お間違いないようにいらして下さい。 間近になりましたら、またお知らせも致します。 さて、今朝見ていた(途中からでしたが)TBSの [はなまるカフェ](店主よく見ているんです…)で、 イタリアンの落合シェフが教える、サーモンのクリームパスタを、 ヤッ君と岡江さんがそれぞれ作るというコーナーがありました。 そして、ヤッ君は黒いお皿に、岡江さんは白いお皿に、 それぞれの作ったパスタを盛りつけたのを見た時、 彩りよく、美味しそうに見えたのは、断然黒のお皿の方でした。 クリームの白、サーモンのピンク、ほうれん草の緑が 色鮮やかに映えていて、器使いのいいサンプルが見られました。 (見てらしたという、今日ご来店下さったお客様とも意見が一致) 時々、「黒い器ってどうなんでしょう?」と、 黒い器をお持ちではないというお客さまに聞かれて、 お料理によっては、白より発色が良く、盛り映えがするので、 是非使ってみて下さいとおすすめしています。 そこで、今開催中の[ほろにがい色の器]で、 器合わせを遊んでみました。 ![]() ↑ 上より (何を盛ろうかもちょっと考えて) 竹本さんの灰釉片口 → きんぴらごぼうやひじきの煮物。 増田さんの緑釉小鉢 → 柚子や唐辛子の色も入る白菜の漬け物。 長谷川さんの鉄釉皿 → ブロッコリーとエビの炒め物や野菜の天ぷら。 須藤さんの鉄釉長皿(大) → 切り身魚の塩焼きやホタテバター焼き。 お刺身でもいい。 林さんの象嵌飯碗 → グレーに緑が映えるので、グリンピースご飯。 ![]() ↑ 上から 竹本さんの藁灰釉小鉢 → 白和えや胡麻和え、タコの酢の物。 増田さんの樫灰釉丸鉢 → 定番煮物で、ぶり大根や肉じゃが。 林さんの飴釉6寸鉢 → 和風だしロールキャベツ(クリームもいい) とか、蒸し鶏のバンバンジーソースがけ。 須藤さんの鉄絵碗 → 五目豆や佃煮。珍味類。 長谷川さんの鉄釉碗 → 黒に黄色が映えるので、サツマイモご飯。 右下漆器は、特別ゲストで、小林慎二さんの赤溜め汁椀です。 おしゃれな料理も作れず、レパートリーも少ないので、 私の提案はこんなところです・・・ でも器の合わせを考えるのは楽しいものです! 展覧会[ほろにがい色の器]もあと3日となりました。 まだお品物はございますので、どうぞご来店下さい。 そして明日からは、常設のお品物のスペースも設けますので (一部ですが)、展覧会のお品と一緒にご覧になって下さい。 上画像のお品物、その他、気になるお品がございましたら、 どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。 H.works HP #
by h-works04
| 2011-02-16 19:26
| 展覧会
>
明日は中休み
モノレールに乗っていて、今日は富士山が綺麗に見えました。
↓ ビルの谷間からになっちゃいましたが。 ![]() 明日14日(月)は、展覧会会期中ですが、 お休みをさせていただきます。 お間違いなく、お願い致します。 15日(火)~19(土)は、展覧会[ほろにがい色の器]が、 引き続きご覧になれますので、どうぞお出かけ下さい。 ↓ こちらは、竹本ゆき子さんの粉引灰釉6寸鉢になります。 形、色と美しいです。 ![]() #
by h-works04
| 2011-02-13 19:02
| お休みと営業時間
>
ほろにがい器で
現在開催中の、[ほろにがい色の器]を少しだけですが、
ご紹介いたします。おいしいものと一緒に・・・ 手前、小さな月餅がのるのは、竹本ゆき子さんの藁灰釉4寸皿。 左、かりんとうが長谷川奈津さんの灰釉小鉢で、 右、えび煎が増田勉さんの緑釉4.5寸(深)皿になります。 月餅はお隣のカフェ・ソメイエさんにいただいたのですが、 一口サイズで、餡が色々なのが嬉しい!中村屋の物。 かりんとうは十穀入りで塩味がきいてます。えび煎はわかめ入りの、 長谷川さんも大好だと言う物。後方に写るのは、中央、須藤拓也 さんの鉄絵碗。左、増田さんの象嵌筒湯呑。右、林健二さんの、 飴釉湯呑になります。甘辛お菓子でお茶の時間です。 ![]() 先日いただいたロールケーキは、林さんの白釉角皿に。 奥の白釉皿も、チラッと見える飴釉皿も林さんのものです。 ![]() こちらは、お客様が作られたワッフル。天然酵母らしいので、 食感が今まで食べたワッフルとちょっと違います。 カリッ、フワッ、モチッ!って感じで、噛めば噛むほど 甘味が感じられておいしくなっていきます・・・ プレーンの他、また一味違う栗と黒豆入りもあり。おいしい! 器は、須藤さんの鉄釉角皿。バックに、増田さんの象嵌 ピッチャー。ミルクやシロップにとどうでしょう。渋い合わせです。 (カフェオレが入るのは、店主私物の長谷川さんの粉引碗) ![]() まだまだご紹介したいお品物はございます。また機会をみて。 展覧会は会期中盤になりました。 まだ1週間はありますので(お品物もございますよ)、 ご都合に合わせて、どうぞご来店下さい。 #
by h-works04
| 2011-02-12 16:44
| おいしいものと器
>
掲載と親切な方
今日はまた雪がよく降る一日でした。
そんな中、竹本ゆき子さんがいらして下さっていました。 年齢は店主よりグーンと低い竹本さんですが、 しっかりされていて、教えてもらう事が多いんです。 今日も色々と・・・ ここで、掲載していただいているタウン誌と雑誌をご紹介。 1つは、立川ライフを盛りたててくれる[立川ECCO!!] 展覧会情報を掲載していただいています。 来月号の巻頭、インテリア特集の取材も先日していただき、 お世話になっております。 そしてもう1つは、『こんな暮らしがした~い』というお家が いっぱい紹介されている[チルチンびと]です(現在発売中)。 〈スクランブル〉というコーナーで、当店の事を書かせていただきました。 ![]() 雑誌と言えば、昨年お世話になったのが器特集の時の [Casa BRUTUS]。その編集に関わられたライターが、 イタリア語翻訳者でもある杉本ありさん(器好きの方)。 何を隠そう、こうして私がブログをやっているのは、 杉本さんがやるべきと勧めて下さったからなんです。 (当初は私は「やりません」と断言していました) その杉本さんが先日いらして下さり、「ブログみてますよ」と。 なんか恥ずかしい・・・ 「おかしなとこあったら言って下さい」と私。 「そのべさーん」と呼びかけるトーンが低くなり、 案の定何かあるんだと思ったら、 「リンクのはり方しらないでしょう?」と。 そうです。私リンクのはり方がわからずにいたんです・・・ 「もうー、そのべさんのことだからそーだろうなと思った」 もどかしく、イライラさせてしまっていたようです。 (同じような思いになられた方が他にもいたことでしょう) その後、このパソコンでご指導いただきました。ありがたい! 杉本さんの、イタリア通になれるブログはこちら→ [本日のイタリア語] [ほろにがい色の器]、お品物はまだまだございますので、 明日もあいにくのお天気かもしれませんが、 ご来店、お待ちしております! #
by h-works04
| 2011-02-11 19:18
| 掲載
>
7周年
先日、展覧会を見にいらして下さった田谷直子さんが、
両手いっぱいに抱えて持ってきて下さったのは蝋梅でした。 (田谷家の庭に木があるそうで、羨ましい・・・) ところが、枝ぶりのいい蝋梅を活ける肝心の花器が店になく、 「バケツでもいいですよ」なんて田谷さんには言われたのですが、 そうもいかず、こんな活け方もありかなと、思いつきのアレンジを。 ![]() ![]() この蝋梅が強い香りをはなつこの時季に、 当店の新たな一年は始まります。7日で7周年でした。 この日を迎えてまず思うことは毎年同じで、 いい出会いに恵まれてきたからやってこられたと。 お客様、同じように商売をされている方、そして作り手と。 感謝の気持ちはあふれます。 店の空間には、店主の私しかおりませんが、 多くの方々との繋がりがあり、 またそれが大きな支えとなり成り立っている店です。 どうぞこれからも、よろしくお願い致します。 展覧会を見にいらして下さった、器屋を営まれている、 二組のオーナーさんがここでご一緒になり、私も含め、 お話をさせていただく嬉しい時間が昨日ありました。 伺うと、それぞれOPENされて36年、13年という月日を、 器屋として歩まれてきた大先輩の方々。7年はヒヨッコです・・・ 時代に流されない、追いかけない、そんな姿勢が伺われ、 しっかりとされた店主の目があり、今に至っていらっしゃる。 かけて下さる言葉には重みもあり。こういう方々の後に 続いていけるようにと思った昨日でした。 ![]() お隣のカフェ・ソメイエさんからいただきました。 目ウルウルです。この日、ソメイエさんは定休日のはずなのにぃ・・・ 程よい弾力のスポンジに、甘ったるさがないクリームで、 瑞々しい苺の味を引き立てるバランスが絶妙。 友人といただいたのですが(7に火も灯し)、 一口食べては、目を丸くしあい、うるさいよと言うくらいに、 「おいしい!おいしい!」の連発になっていました。 手作りで、人を喜ばすことが出来るって、素晴らしいですねぇ。 昨夜、HPのshopページをUPしましたので、 [ほろにがい色の器]の展示風景をご覧になってみて下さい。 展覧会会期はまだまだ続きます。 #
by h-works04
| 2011-02-10 19:52
| 店の話
|
> 最新のトラックバック
> ライフログ
> 検索
> タグ
> ブログパーツ
> 最新の記事
> ファン
> 記事ランキング
> ブログジャンル
> 画像一覧
|
ファン申請 |
||