> 以前の記事
2023年 03月
2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 > フォロー中のブログ
> 最新のコメント
> メモ帳
|
先日の定休日は、千葉で開催のクラフトフェア
[工房からの風]と、福生へ買い物に。 店をOPENさせる前の年に初めて行った[工房からの風]。 その時、今お付き合いのある大村剛さんや河上智美さん、 大西みゆきさんとは出会いがあり、その後何年後かに、 石原稔久さんと出会っています。店の営業で行けなかった 年も何度かあります。松本のクラフトフェアより、参加者は しぼられていて、少し規模は小さくなりますが、疲れずに じっくり見て回れるのがいいです。 ![]() そしてその翌日は車で福生へ。店で使う撮影用の台をみつけに。 途中立川でも福生よりにある天然酵母のパン屋、[ゼルコバ]さん に寄り、その日の昼用のパンを。つい欲張って買ってしまう・・・ 下画像、大村剛さんの耳付き鉢にスープ、お皿は長谷川奈津さん の粉引皿。スープスプーンは萩原英二さんのもので、パン盛り 合わせの皿は、久保一幸さんの竹笊になります。 *長谷川さんのお品物入荷、当初の予定より遅れます。 ![]() そしてその後、福生横田基地横、16号沿いの古道具屋、[DEMODE 福中]さんへ。よく店の什器や備品の購入先をお客様に聞かれるの ですが、こちらか、国立の[SOMOAN]さんが多いんです。 予算と折り合いのつく、目的に合った台がありました。表面に輪ジミ などがありましたが、表面を削ればどうにかなるだろうと、購入即決。 その台は、これから度々このブログに登場する事になります・・・ そしてもう1カ所行きたい所へ。以前にゼルコバの小野さんご夫婦に 教えていただいていたガーデンショップの[WOODSTOCK]さんへ。 国道16号より、通り1本西側に米軍ハウスが立ち並んでいます。 その一角、植物でもりもりになっているハウスがそのお店。 ![]() 珍しい物あり、所狭しと色々並び、一見売り物なのか、おうちで育て ている物なのかわからない雰囲気なんですが、またそこが面白い。 ご主人が出ていらして説明もして下さった。ハーブティーでもいただ けるレモンバーベナと、斑入りのイタドリをいただいてきました。 今年の夏は植物も弱り、当店のグリーンも2鉢ダメにしてしまった。 これは、冬には葉を落とすそうですが、また春に若葉が出ると。 丁度来年、[花入れ]の展覧会をするので、このグリーンに出番が あればといいなと・・・ これから植えかえます。 ![]() 明日22日(金)は、(土)からの、須藤拓也さん個展準備の為、 お休みをさせていただきます。先ほど須藤さんから電話があり ましたが、声のトーンがかなり低かったです・・・お疲れ様です! #
by h-works04
| 2010-10-21 14:02
| お出かけ
少し前の事ですが、東京で個展をされていた山口利枝さんが
鹿児島から出ていらして、当店にも寄って下さいました。 山口さんとのお付き合いは今年の7月の企画展から。 器のつくりや納品数から、すごい集中力があって、仕事が 早いだろと私は見ていると話すと、外れていない様子。 休むことが不安で(わかります・・・)、以前は仕事ばかりして いたとか。でも、遊ぶことがいい仕事にも繋がると、最近は思 い切って休むようにもしていると。そしてこの後、東北を巡る 旅に東京から立つという羨ましい話を聞きました。何を見に行 くのかと聞いた私に、山形で地酒を、秋田で比内地鶏のきり たんぽ鍋、宮城で解禁となった牡蠣を食べてきますと・・・ 笑いました。 後日談で、宮城・松島では、3,000円で食べ放題の牡蠣を、 友達と二人で80個食べたと聞き、耳を疑い、「ええぇー!」と 大騒ぎの私。電話の向こうで山口さんは、笑いながらケロッ と話す。見るからに健康そうな山口さんですが、胃袋も丈夫 だということなんですねぇ。 山口さんのお兄さんが、世田谷・三軒茶屋で、[糧]という、 創作和食のお店をされているそうです。その姉妹店の[長 (かぎりな)]で販売している燻製をいただきました。明太子、 ぶり、秋刀魚と珍しい燻製で、身もふっくらで美味しかった です。朝はパン党(このタイトルの展覧会、来年やります) ですが、この日はご飯に。 ![]() 器は、飯碗が竹本ゆき子さんの灰釉、汁椀が小林慎二さんの 漆器、箸置きは大村剛さんの色絵、お箸は大黒屋さんの利久箸。 ぶりのお皿は山口さんの帯文楕円皿。友人の軽井沢土産で、 茸と昆布も入る生姜の佃煮は、小髙千絵さんの白磁豆小鉢。 明太子の燻製は、長谷川奈津さんの松灰釉小鉢。そして、お客様 からいただいた韓国土産、コーン茶(とうもろこしを焙煎している お茶で、麦茶みたいで香ばしく美味しい)は、青木亮さんの粉引 筒湯呑。以上。茶色いお料理が並んでしまった。菜っ葉のお浸し など、青味がほしい食卓でした。味のバランス的にも・・・ 下画像は、今現在当店にある山口さんの磁器の器です。大らかな 絵付けとつくりが魅力です。在庫数は少ないのですが、気になる お品物がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。 ![]() #
by h-works04
| 2010-10-19 13:28
| おいしいものと器
>
衝動買い
来週末にひかえた須藤拓也さんの個展。その須藤さん工房
訪問記も、HPの方に昨日アップがやっとできましたので、 ご覧になって見て下さい。お待たせいたしました。 最近テレビ通販で衝動買いしてしまった[やけて焼いて] と言う、ガスコンロで使うオーブン鍋。(鍋という形でもない のですが) ローストビーフが手軽に作れ、スモーク用チップ をひくと簡単に燻製もできるというもの。でも何より、衝動買い にはしらせた大きな決定打は、[本格的な焼きいもが焼ける] というポイント・・・ セラミックの石の上に置き蓋とカバーをすれ ばOK。本格的とまでは言えませんが、おいもは美味しい! ![]() 焼き栗にも挑戦。チップは買ったので、今度は燻製を。 ![]() そしてもう1つ最近買った物がたこ焼き機。焼いてばかり・・・ (これは家電量販店のポイントがたまっていたので購入) たこ焼きもやりましたが、正直これはお店で買った方が美味しい。 粉やソース、研究が必要です。 でもこれで一口お菓子を作ることに。ホットケーキミックスを流し、 作っておいた白あんバタークリーム(ラムレーズン入り)と、マロン クリームを入れ焼いたもの。形は屋台のベビーカステラ(食べた ことないけれど)みたいです。ごまをアクセントにして。 ![]() 焼けてます焼けてます。 ![]() さーいただきましょう。器は、マロンクリームが増田勉さんの刷毛目皿。 白あんは石田誠さんの南蛮焼き締め。取り皿に須藤拓也さんの 白釉皿。そしてホットミルクは、田谷直子さんの灰釉マグカップです。 これは間違いのない味。もっとあんをたっぷり入れてもよかったな。 食べ切れなかった分は冷凍に。小腹がすいた時にまたいただきます。 ![]() #
by h-works04
| 2010-10-16 19:05
| 買い物
先日、[casan](カーサンと読みます)という雑誌が、辰巳出版より
創刊されました。「お母さんから教わった事」がテーマの、ライフ スタイル雑誌になるようです。 「食卓がもっと楽しくなる和の器」というページでは、水道橋の[千鳥] さん、国立の[黄色い鳥器店]さん、そして立川の当店と、中央線 沿線(たまたま?)の器屋3店舗で取り扱う器が紹介されています。 ![]() #
by h-works04
| 2010-10-12 18:21
| 掲載
>
田谷さんの器
田谷直子さんの器が入荷しています。
先月の企画展でも人気だった、きなり色の5寸皿と、その企画展では ご紹介のできなかったルリ釉の丸碗と豆皿です。 [きなり5寸皿 ↓ ] 径・16.5~17cm(5寸よりあり)、高さ・2.9~3.3cm、¥3,150 合わせやすいお色です。取り皿・ケーキ皿サイズで多様にお使い いただけるでしょう ![]() [ルリ釉丸碗・豆皿 ↓] 丸碗 / 口径・11.8~12.3cm、高さ5.4~5.7cm、¥2,730 底は、一見フラットなごけ底に見えますが、少しだけ上げ底のように 削りだされています。ご飯ものに汁もの。デザートにサラダ・・・と 小鉢がわりにもなるでしょう。お野菜の色など映えるルリ色です。 豆皿 / 径・8~8.3cm、高さ1.8~2.1cm、¥1,050 お醤油やお塩、お漬物や薬味、お菓子を少し・・・お箸置きがわりにも どうぞ。カットした酢橘などのせたらきれいでしょう。 ![]() お品物に関しましては、電話やメールでお気軽にお問い合わせ下さい。 #
by h-works04
| 2010-10-07 17:57
| 入荷しました
|
> 最新のトラックバック
> ライフログ
> 検索
> タグ
> ブログパーツ
> 最新の記事
> ファン
> ブログジャンル
> 画像一覧
|
ファン申請 |
||