> 以前の記事
2023年 01月
2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 > フォロー中のブログ
> 最新のコメント
> メモ帳
|
>
CDの販売
先ほど、18日(土)からの展覧会、[ welcome gift ]の
HP詳細ページをUP致しましたので、ご覧になってみて下さい。 ご用意いただける予定のお品、ザッとですが記載しました。 本当にザッとです・・・ 作り手も今制作の真っ只中。 出来上がり状況がまだはっきり見えてきません。 あとは、ご来店いただいてのお楽しみとさせて下さい。 さて、本日より、当店でCDの販売が始まりました。 店主も驚きの展開なんですが。(ご縁があり) 流通しにくいインディーズメーカーのCDの中から、 店主の好みと合い、この空間にも合うであろう音楽をセレクト させていただき、種類はわずかですが販売します。 店内では随時流れていますので、 ご来店の際は、耳を傾けて聞いてみて下さい。 CDウォークマンで視聴できるようにもしています。 (使っていなかった古いのを引っ張りだしてきました) ![]() ここで、現在の店内の様子も、画像でご覧下さい。 ![]() ![]() 冬野菜になり、以前の時季より種類が増えています。 白菜のみ200円で、あと100円です。 ![]() #
by h-works04
| 2010-12-09 17:12
| 店内の様子
土曜日までの小林さんの個展も無事終わりました。
遠方からわざわざという方も多く、 小林さんとありがたい気持ちになりました。 会期ラスト2日間はまた小林さんも在店して下さり、楽しい締めくくりに。 掛け花に挿した南天の葉が散っていて・・・ ![]() 小林さんの漆器は、椀類や重箱など一部ですが、 今月末まで展示をするものもありますので、 ご来店いただいた際は、手に取ってご覧になってみて下さい。 さて、入荷しているお品物がございますので、そちらの紹介を致します。 宮崎桃子さんのポットマットや鍋つかみ、コーヒーフィルターケースが 再入荷しています。(ティーコゼーはもうしばらくお待ち下さい。) ↓ ポットマット¥2,625 左上・うす茶、右上・濃ねず、 真ん中・サンドベージュ、左下・雀色、右下・こげ茶 ![]() ↓ 鍋つかみ¥3,675 クルミ型クルミ染めです。 ![]() ↓ コーヒーフィルターケース¥4,200 上から砂色、濃ねず、雀色、こげ茶 ![]() 吉田次朗さんの楕円皿3種、6寸皿と豆皿の入荷もありました。 貫入(ひび)にくぬぎの渋を染み込ませた表情のあるものです。 和洋どちらの食卓でもお使いいただける雰囲気と形です。 豆皿はお箸置きにもいいサイズ。それぞれリムがあり、 深さはそんなにないタイプのものです。 ↓ 上から楕円皿(中)¥3,675、楕円皿(小)¥2,625、 豆皿¥1,050、楕円皿(大)¥4,725、6寸皿¥3,150 ![]() ↓ 貫入に渋が入り、模様の様になっているのがわかるでしょうか。 ![]() 通販も可能ですので、気になるお品物がございましたら、 メールやお電話で、お気軽にお問い合わせ下さい。 明日より、常設展示のお店になります。 また、立川産の野菜の販売も再開致します。 大根、小松菜、ねぎ、かぶ、にんじん、キャベツ、ブロッコリー、 里芋、さつま芋、柚子など。お安いのでどうぞご利用下さい。 #
by h-works04
| 2010-12-06 20:14
| 入荷しました
本日午前中、HPのshopのページUP致しました。
現在開催中の、小林慎二さんの漆展の様子をご覧いただけます。 気になるお品物等ございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。 少し前になりますが、フェルトの宮崎桃子さんより、 お品物が届いた際、その荷がフェルトとは思えないほど重く (郵便局員さんに手渡されて、箱を持った手がガクッと落ちた)、 商品を取り出した箱の一番下になんとお米が横たわっていました。 ご近所さんからいただいた信州産の新米だと。嬉しい!! ![]() そこで、この新米は、小林さんの漆器でいただきたいとなりました。 汁ものばかりを漆器にしていましたが、実は飯椀を漆器にすると、 とてもご飯が美味しいと、小林さんからもおすすめをされていました。 そして軽いので、一度漆器の椀でご飯を食べ始めてしまうと、 陶磁器の碗が持てなくなるという噂もあり・・・ ![]() 新米は歯ごたえ丁度よく、ツヤツヤに炊けました。 確かにおいしいーーー。手取りの感じもいいですね~。 飯椀にしたものは、端反椀・赤溜め、汁椀にしたものが 実は飯椀・黒の、(大)の方。だし巻き玉子は端反皿・黒(小)。 ちなみに、大根の葉とじゃこのごま油炒めを盛ったのは、 長谷川奈津さんの粉引片口です。 ↓ こちら、端反椀[¥8,400]と飯椀(大)[¥10,500]。 素直なラインで、美しい形です。 ![]() #
by h-works04
| 2010-12-01 14:30
| おいしいものと器
小林慎二さんの漆展、本日より始まりました。
もう小林さんの漆器をお使いいただいている方が 今日は多くご来店下さいました。(リピーター率が高いです) そして[徐々に買い足していきます]と言って下さる方も。 使って下さっている様子を伺えて、小林さんも嬉しそうです。 欠けたり、剥げたりしても、小林さんは直しのメンテナンスを サービスでやって下さいます。[一生メンテナンス]の保証付。 なので安心してお買い求めいただき、 普段使いの漆器としてお使いいただけます。 またHPのshopページで、お品物のご紹介はいずれ致しますが、 店内の画像、2カットですがご覧下さい。 椀類、重箱は様々なタイプをご用意いただき充実しています。 いずれ揃えたいとお考えの方も(今ご入用でなくても)、 是非、この機会に、ご覧になっといていただければと思います。 ![]() ![]() しっとりとした肌合い、深い色合いに吸い寄せられ、 今日も漆にうっとりの店主でした。 小林さんの漆展、12月4日(土)までです。 #
by h-works04
| 2010-11-27 21:56
| 展覧会
>
展覧会準備
私、家電は壊れないと買わない人です。
家で使っている物もほとんどが90年代製造のもの。 これが多少問題があってもまだ使えてしまうんですね。 省エネの為には買い換えた方がいいんでしょうけれど。 さすがにビクともしなくなれば買います。 そこで買わなくてはならなくなったのがアイロン。 家では母から譲り受けていた、木箱入りのアイロンを使っていました。 信じられない方もいるかと思いますが・・・ コードもシマシマの布(?)にくるまれているおも~いやつです。 昭和40年代ぐらいの物でしょう。これをつい最近まで使用。 そして店で使っていた物も電源が入らなくなり、使えないと判断。 (原因不明、店OPEN時に買った比較的新しものだったのに) 2ついっぺんに買おうかとも思いましたが、 まずは1つ試しに買うことに(家電は当たり外れもありますし)。 値段手頃で、なるべくシンプル。且つ実用的。に折り合いがつく物を。 明後日27日(土)から、小林慎二さんの漆の個展です。 今夜閉店後から準備を始めます。 敷こうと思っている布のシワとりに、早速買ったアイロンの出番。 ついでに、先日金沢で買ってきた布にもアイロンをかける。 ↓ アイロンがけは嫌いな家事でしたが、コードレスにしたら楽しい! ![]() そうこうしていると、小林さんの荷が届きました。 クロネコヤマトの方に、入るなり「大きな箱6個です」と 言われて、「ろっこぉぉー!?」とうなるような声をだしてしまった。 運び入れたら5個だったんですが・・・ でもかなりの量です。 見ごたえがある展示になると思いますので、見にいらして下さい。 ![]() では、この[輪島塗]の段ボールから、器を取り出し、 準備にとりかかります! 明日26日(金)は、準備の為、お休みをさせていただきます。 #
by h-works04
| 2010-11-25 15:06
| 展覧会
|
> 最新のトラックバック
> ライフログ
> 検索
> タグ
> ブログパーツ
> 最新の記事
> ファン
> ブログジャンル
> 画像一覧
|
ファン申請 |
||