> 以前の記事
2023年 03月
2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 > フォロー中のブログ
> 最新のコメント
> メモ帳
|
>
さんまと栗ごはん
展覧会[ 秋冬ごはん ]は 会期後半に入り、 本日より常設品の一部も ご覧いただける店内になっております。 そして昨日ですが、 小峠貴美子さんの追加納品が 2アイテムほどございました。 その1つに早速盛ってみます。 ![]() 子供の頃からさんまと栗ごはんは 秋の定番セットメニューでした。 小峠さんの長角皿(¥6,000)にさんまを。 箸置(豆絞)(¥800)も小峠さんのお品。 増田勉さんの灰釉彫三島飯碗(¥3,000) に栗ごはん。水菜のサラダを盛った 籾灰釉貫入染石皿(¥6,400)と、昆布の 佃煮を盛った刷毛目豆皿(¥1,600)も 増田さんのお品です。 他、エノキの味噌汁を小林慎二さんの 飯椀(大)(黒)(¥12,000)に。お箸(黒) (¥3,500)も小林さんのもの。 蓮根と南瓜のそぼろ煮は、林健二さんの 白磁浅丼(¥3,500)に盛っています。 (税抜き価格で表示しております) ![]() 敷いています。 サイズは以下のようになります。 籾灰釉貫入染石皿/口径22.7㎝/ 高さ6.3㎝ 白磁浅丼/口径15.5㎝/高さ6.5㎝前後 長角皿/30.3×10.8㎝/高さ3.5㎝前後 灰釉彫三島飯碗/口径12.8㎝/高さ 7㎝前後 飯椀(大)/口径12.3㎝/高さ7.5㎝ 刷毛目豆皿/口径8㎝/高さ2.5㎝前後 お箸は23㎝です ![]() 長い器を並べて使います。久保一幸 さんの麻の葉編長角籠(¥12,000) には、ひじきごはんとのりのおにぎり。 小峠さんの長角皿には、ご飯のおとも などを盛り合わせてもいいでしょう。 ![]() 梅干しは林さんの白磁蓋物(小) (¥3,000)に。小林さんの汁椀(大) (赤溜)(¥12,000)にはわかめの味噌汁。 取り皿にしているのは、増田さんの 粉引6寸皿(¥3,400)になります。 ![]() サイズは以下のようになります。 長角籠/44.8×12.8㎝/高さ3.7㎝前後 白磁蓋物/口径7.5㎝/蓋までの高さ 7㎝前後 汁椀(大)/口径12.3㎝/高さ7㎝ 粉引6寸皿/径19㎝ ![]() ↓長角籠には麻の葉編(画像上)の他、 亀甲編(画像下)もございます。 サイドの編み方も異なります。 豆皿をのせ、薬味セットにしたり、 お菓子の盛り合わせ、バゲットなど パン籠にしたりと多様に使えます。 ![]() ↓横から見たお品です。 林さんの白磁蓋物には(大)(¥3,800) (口径9.5㎝/高さ9.8㎝前後)もあり。 棚中央の、小林さんの汁椀(大)は(赤) もあり、飯椀(大)(棚右)にも(赤)と (赤溜)もございます。 ![]() お品物に関しましては、 お気軽にお問合わせ下さい。 通販のご注文も承っております。 細部の画像など、 メールでお送りすることも可能です。 ご注文方法はこちらをご覧下さい (送料等変更をしております) 展覧会の様子・お品物のご紹介はこちら 追加で届いた小峠さんのお品の もう1つは、(中)サイズのそり小鉢 になります。 明日以降もお品物のご紹介はして まいりますので、 引き続きご覧になって下さい。 会期は10/13(日)までとなります。 天候が気になるところではありますが、 皆様のお越しをお待ちしております!
by h-works04
| 2019-10-09 18:25
| 展覧会の器で
|
> 最新のトラックバック
> ライフログ
> 検索
> タグ
> ブログパーツ
> 最新の記事
> ファン
> ブログジャンル
> 画像一覧
|
ファン申請 |
||