昨日は
[現代版金継ぎ教室]土曜日コースの初回でした。
繕いを必要とする様々な状態の器が
息を吹き返しておりました。
店内では引き続き、
展覧会
[小さな器とごはん茶碗]を
開催しております。
展覧会にご用意いただいた器を、
本日もご紹介致します。
白米に合わせてのおかずは、つい味付けの
しっかりしたものになってしまいます・・・

器は、白米を田谷直子さんの黒ルリ飯碗
(¥2,808)に。長谷川奈津さんの松灰釉
小皿(¥2,160)に盛ったじゃこチーズ
おかかは、温かいご飯にのせて海苔で巻き
いただきます。ひじきの煮物は林健二さん
の青白磁八角小鉢(¥2,700)、いか明太子
が須藤拓也さんの染付楕円小皿・唐草
(¥3,240)、ほうじ茶を石田誠さんの
紅毛手3寸汲み出し・グレー(¥3,240)に。
お醤油は増田勉さんの艶黒醤油差し
(¥3,024)とムーニーともみさんの
絵付豆皿・きのこ(¥1,296)に。
玉子焼きは竹本ゆき子さんの粉引灰釉4寸
皿(¥2,160)で、豚とエリンギの生姜焼は
増田さんの粉引彫三島皿(¥3,024)です。
そして犬の箸置き(¥864)は林さんのお品。

↓盛っていない器。
食べ終わりに見えてくる絵柄もあり。

↓横から見たお品。
左下の碗は、田谷さんの薄ルリ飯碗
(¥2,808)となります。

↓同じサイズや形の小さい器です。
左列から、須藤さんの楕円小皿の
染付・鳥と蓮(¥3,240)と、ルリ釉
(¥2,160)。ムーニーさんの絵付豆皿
の鳥、蝶、花(各¥1,296)。長谷川さんの
林檎灰釉小皿(¥2,160)。竹本さんの
粉引黄灰釉4寸皿(2,160)。
*それぞれの下にあるお品は盛ったもの。

お品物に関しましては、
お気軽にお問い合わせ下さい。
通販のご注文も承っております。
画像(細部など写した)添付のメールを
お送りする事も可能です。
ご注文方法はこちらをご覧下さいHP・shop 展覧会の様子はこちら今後も器のご紹介はしてまいります。
会期は11/4(日)まで。
お品物はまだございますので、
どうぞお出かけ下さい。
皆様のお越しをお待ちしております!*29(月)・30(火)はお休みです。