展覧会[おうち定食]も残すところ
会期あと3日となりました。
定食にしてご紹介したい器は
まだまだございます。
生姜焼きと千切りキャベツを盛って
みたい器や、ワンプレート盛りで
定食にしたい器などなど。ですが
少々満腹ぎみでもありますので、
[定食後の別ばら]とテーマを変え、
本日は器のご紹介させていただきます。

↑大好きな大学芋。バニラアイスの
トッピングをおぼえてしまいました。
器は林健二さんの飴釉象皿(¥4,104)、
珈琲が同じく林さんの白釉モール湯呑
(¥2,700)。この2点、昨日のブログでは
シューマイとスープが盛られています。

↓珈琲ゼリーにラムレーズンアイス
をのせするのも好きな組み合せ。
器は竹本ゆき子さんのひび粉引黄灰釉
リム5寸鉢(¥3,240)と、カフェオレ
が小林慎二さんのまゆ椀・小・赤溜
(¥10,800)になります。

↓上から見た4点。

↓食後のお茶用にお使いいただける
器色々です。左上からジグザグに、
長谷川奈津さんの林檎灰釉湯呑
(¥3,240)、中西申幸さんの還元
粉引湯呑(¥3,240)、竹本さんの
ひび粉引湯呑(¥2,160)、長谷川さんの
粉引湯呑(¥2,700)、竹本さんの筒湯呑
(¥2,160)、林さんの白釉モール湯呑、
小林さんのまゆ椀・小・赤溜です。

↓小林さんのまゆ椀・小には赤溜
以外にも、赤と黒のお色があり。
味噌汁やお吸い物、おしるこなどの
甘味類。高台が無く、多様に使える椀
かと思います。スープやカフェオレにも。

↓こちらは林さんの飴釉のお品。
印花による文様がそれぞれにあり、
釉薬の掛分けをし、更に浮き上がる
絵柄もあり。左上・飴釉バッテン皿
(¥2,700)、左下・飴釉小皿(¥2,700)、
右上・飴釉グッピー皿(¥2,700)、
そして飴釉象皿となります。

お品物に関しましては、
お気軽にお問い合わせ下さい。
通販のご注文も承っております。
ご注文方法はこちらをご覧下さい日は照っていないのに、息苦しい
ような暑さの今日。ついつい、
アイスのせになります・・・
展覧会は20(日)までとなります。
皆様のお越しをお待ちしております!