先ほど、
HPの[shop]ページを
更新致しました。
現在開催中の展覧会、
[おうち定食]の店内の様子、
お品物のご紹介をしておりますので、
そちらもどうぞ覗いてみて下さい。
HP・shop [おうち定食]の様子そしてこちらブログでもお品物の
ご紹介をさせていただきます。
まずは
〈朝定〉をつくってみました。

山形の玄米麩(お土産でいただく)入りの
お味噌汁は、小林慎二さんの汁椀・大・黒
(¥12,960)に。ご飯が長谷川奈津さんの
松灰釉碗(¥4,320)。きゅうりのピリ辛漬
は竹本ゆき子さんの灰釉小皿(¥1,512)。
鮭と玉子焼と梅干し盛り合わせは中西申幸
さんの四ツ葉絵皿・大・風見鶏(¥5,400)。
そしてひじきの煮物は林健二さんの
青白磁八角小鉢(¥2,700)。梅干し入れは
同じく林さんの青白磁蓋物(¥3,780)です。
お箸は小林さんの木地溜No.5(¥3,240)
になります。

↓ 盛っていない器を真上から。

使った器にプラスで5人のお品をご紹介。

林さんのお品を横から。蓋物は1つ1つ
形が少しずつ違っています。八角小鉢の
他に、白磁の輪花小鉢(¥2,700)もあり。
こちらも使いやすそうです。

灰釉小皿(画像下)より更に小さい竹本
さんの豆皿。リムの無いタイプで、
上が粉引黄灰釉豆皿(¥1,080)、中が
粉引藁灰釉豆皿(¥1,080)。ガラス質に
熔けた釉がどちらもきれいです。

長谷川さんの碗には、同じ松灰釉でも、
荒目の土が使われた、もう一回り大きく、
形も異なる松灰釉碗(¥5,400)があります。
表情の違いが面白く、見所もあり。
中西さんの
四ツ葉絵皿は3サイズあり、
使いわけが楽しいです。朝定の物は(大)
で、
(中)(¥4,104)、
(小)(¥3,240)と。
風見鶏柄は(大)のみですが、上画像の
雀柄は3サイズをご用意いただきました。
小林さんの
汁椀は
(小)(¥10,800)も
ございます。そして(大)(小)共に、
お色は3色。手前は(大)の黒、奥左は
(小)の赤、右が(大)の赤溜となります。
シンプルで、色形ともに美しい椀です。
お品物に関しましては、
お気軽にお問い合わせ下さい。
12(土)より通販のご注文は
承らせていただきます。
ご注文方法はこちらをご覧下さい引き続き、こちらのブログでは、
お品物のご紹介をしてまいりますので、
今後も覗いてみて下さい。
母の日ギフトにも最適なお品も
ございます。
今週末、どうぞお出かけ下さい。
皆様のお越しをお待ちしております!