> 以前の記事
2023年 03月
2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 > フォロー中のブログ
> 最新のコメント
> メモ帳
|
>
エネルギーチャージ
ここ数日の急な暑さに体もバテ気味。
だからと言う訳ではありませんが、 休みだった昨日のランチはうなぎの 蒲焼・・・ 現在開催中の展覧会、 [こもの・ふたもの・そそぐもの]に ご用意いただいた、田谷直子さん、 中西申幸さん、萩原英二さん、 長谷川奈津さん、原朋子さんの お品を使っていただきます。 ![]() 蒲焼は中西さんの長方板皿・中 (¥4,320)。大根ときゅうりの塩昆布 和えは、長谷川さんの鉄釉片口・大 (¥7,560)。粉山椒は原さんの 鳥山水文薬味入・匙付(¥10,800)。 ご飯を田谷さんの白茶飯碗 (¥2,808)に。胡麻入れにしたのは、 長谷川さんの林檎灰釉蓋物 (¥7,560)。その匙と箸置が萩原 さんの、スパイススプーン・チーク (¥1,296)と箸置・山桜(¥864)に なります。 ![]() 盛っていない器。多様に使えそうな 板皿。酒器や湯冷ましなどに使われる 方も多い片口ですが、今回は鉢かわり にして。他にも異なる釉(林檎灰)の 片口もあり。薬味入には一味や抹茶 塩などを入れ、中の色も美しい蓋物 (蓋はクロクルミ)には、梅干やふりか けなどを入れてもいいのでは。飯碗は 手取りが軽く持ちやすい。箸置は 山桜以外に、クロクルミ(オイル仕上 げと黒漆仕上げ)、チークもあります。 ![]() 手前のものは大きく写っています。 蓋物はほんのりピンク色です。 ![]() こちらはお茶菓子。いただいた焼き 菓子や羊羹などがあり、5人の器に 盛ってみます。 ![]() 時計回りに、中西さんの菊形花文 絵皿(¥3,780)に胡麻クッキーと、 餡子とスパイスの焼き菓子(珍しい)を。 田谷さんのうすルリそば猪口(¥2,160) にベリーアイス。芋羊羹用の楊枝は原 さんの菜果文様小筥(¥11,880)に。 萩原さんの桜に黒漆仕上げのリーフ皿 (¥3,780)に芋羊羹。抹茶の水羊羹は 原さんの角型椿文小皿(¥3,240)に。 そして中央、長谷川さんの林檎灰釉 片口・小(¥4,320)に、ドライフルーツと ミックスナッツです。 ![]() 上段のお品の別バージョンを下段に 並べています。左より、焼きの異なる 長谷川さんの林檎灰釉片口・小。 原さんの魚文小筥。田谷さんの灰釉 そば猪口。(上段のお品と同価格) ![]() お品物に関しましては、 お気軽にお問い合わせ下さい。 通販のご注文も承っております。 ご注文方法はこちらから 明日以降も、展覧会のお品物の ご紹介はこちらのブログでさせて いただく予定でおります。 また覗いてみて下さい。 HP[shopページ・展覧会の様子] 会期は5/27(土)までとなります。 お近くにお越しの際は、 どうぞお立ち寄り下さい。 皆様のお越しをお待ちしております。
by h-works04
| 2017-05-24 17:59
| 展覧会の器で
|
> 最新のトラックバック
> ライフログ
> 検索
> タグ
> ブログパーツ
> 最新の記事
> ファン
> 記事ランキング
> ブログジャンル
> 画像一覧
|
ファン申請 |
||