人気ブログランキング | 話題のタグを見る
> 以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
> フォロー中のブログ
> 最新のコメント
> メモ帳
> 再びつるつるっと
通勤時のモノレールから、今朝久しぶりに
富士山を眺めることができました。
山肌が黒くくっきりと見えてもいましたが、
思ったよりまだ雪を随分かぶっている冨士でした。

さて、当店では[ 夏をまつ器 ]と言うテーマで、
4人の器をご紹介する展覧会を開催しております。
その4人の器に料理を盛ってみましたので
ご覧になって下さい。

再びつるつるっといただける麺です。
田谷直子さんのうすルリ6寸鉢に讃岐ぶっかうどん。
そのうどんにかけるオクラとトマトの梅だれ和えは、
長谷川奈津さんの林檎灰片口に。かけたし用の
麺つゆは、同じく長谷川さんの松灰釉片口(小)
枝豆と胡桃の白和えは、河上智美さんの角小鉢に。
[キラキラハシオキ]と言う品名の箸置きも河上さん。
そして久保一幸さんの麻の葉編みパン籠には、
わら半紙を敷き天ぷらを。初めて作ってみたひじきの
かき揚げ(貝柱と桜エビも入れる)はまずまずの味。
再びつるつるっと_b0206421_15513769.jpg

こちら↓、盛っていない器です。
麻の葉編みパン籠(¥8,424)
林檎灰片口(¥6,480)
松灰釉片口(小)(¥3,780)
うすルリ6寸鉢(¥4,320)
角小鉢(¥2,376)
キラキラハシオキ(¥702)
再びつるつるっと_b0206421_15522944.jpg

麻の葉編みは三角模様が連なります。
亀甲編みはもう少し目が詰まるような編みです。
品名はパン籠ですが、多様に使える盛り籠です。
再びつるつるっと_b0206421_15542370.jpg

ガラス質に溶けた釉だまりがラムネ色の林檎灰。
焼き方により色合いがグリーン系と黄色系にと
変化のある松灰釉。大きい方の片口は、湯ざまし
用や酒器に、そしてお鉢としてお使い下さい。
小さい方は、調味料、ミルクや蜜を注ぐ時に。
そして豆鉢がわりにとお使いいただけるでしょう。
再びつるつるっと_b0206421_15525555.jpg

あまりない四角い器の角小鉢と、格子模様の入る
キラキラハシオキ。共に河上さんの新作です。
再びつるつるっと_b0206421_15532012.jpg

インディゴブルーの田谷さんのうすルリ。右がうどん
を盛った6寸鉢。左に少し写る器はうすルリ麺鉢
(¥3,888)。6寸鉢より口径がひと回り小さい(17cm)
ですが、深さはある形で、同じ分量は入る器です。
どちらも茶褐色の土みせ高台が美しいです。
再びつるつるっと_b0206421_15535627.jpg

お品物に関しましてはお気軽にお問い合わせ下さい。
本日より、通販のご注文も承っております。
ご注文方法は、HP[mail order]のページを
ご覧になって下さい。
ご希望がございましたら、
画像添付のメールもお送りができます。
H.works HP

展覧会は5/24(土)までの会期となっております。
まだまだお品物はございますので、
どうぞお出かけ下さい。
5/19(月)は、会期中ですがお休みをさせていただ
きます。お間違いのないようになさって下さい。
by h-works04 | 2014-05-17 18:08 | 展覧会の器で

東京・立川市の器店     H.works http://www.h-works04.com
by h-works04
> 最新のトラックバック
> ライフログ
> 検索
> タグ
> ブログパーツ
> 最新の記事
石田さんの小皿
at 2023-03-20 14:28
[石田誠器展]はじまります
at 2023-03-18 09:42
間もなく[石田誠器展]
at 2023-03-15 14:23
石田誠 器展のお知らせ
at 2023-03-10 14:22
常設店内
at 2023-03-04 14:17
> ファン
> ブログジャンル