> 以前の記事
2023年 12月
2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 > フォロー中のブログ
> 最新のコメント
> メモ帳
|
>
秋メニュー
数日前から、お風呂の湯の温度設定をあげました・・・
秋が来ていますね。 さて、展覧会[秋冬ごはん]は、本日より折り返しの、 会期後半に入りました。まだ半分ございます。 お品物に秋メニューを盛ってみましたのでご覧下さい。 上から、厚揚げの胡麻みそ焼き、れんこんとしめじのきんぴら、 白菜の漬物、秋刀魚の塩焼き、栗ごはん、そして大根の味噌汁です。 ![]() 器は、厚揚げが増田勉さんの来待釉7.5寸皿(¥4,410)。 リムがあり、汁気があるお料理にもお使いいただけるでしょう。 漬け物も増田さんのお品で、黄粉引平底鉢(¥3,150)。 取り鉢にもいい大きさです。きんぴらは、中西申幸さんの しのぎ中鉢(¥5,775)。煮物にぴったりな形。秋刀魚は、 林健二さんの青白磁長皿(¥4,200)。一尾まるまるのる お皿も素敵ですが、このぐらいのサイズは多様に使えます。 栗ごはんは田谷直子さんのはちみつ深碗(¥3,360)。 具の入る炊き込みご飯やお茶漬、そしてカフェオレなどを いただくのにもいいのでは。味噌汁たっぷり派の店主。大き目の 碗を選びました。石田誠さんのスリップ・無地5寸碗(¥4,200)。 もちろんご飯物にもどうぞ。優しいベージュ色です。 ここからは、盛っていない器の姿です。 口径は石田さんのスリップ・無地5寸碗の方がありますが、高さは 田谷さんのはちみつ深碗の方があります。どちらも形がいいですね。 ![]() 中西さんのしのぎ中鉢と増田さんの黄粉引鉢の鉢2種です。 ![]() 真上からは、林さんの青白磁長皿と、増田さんの来待釉7.5寸皿。 中西さんの中鉢(左上)には、見込み部分に釉薬の掛けわけがあり、 ガラス質に溶ける釉のたまりも綺麗です。 ![]() お品物に関しましてはお気軽にお問い合わせ下さい。 ご希望がございましたら、通販でのご注文も承ります。 ご注文方法は、HP[mail order]のページをご覧下さい。 (画像を添付したメールをお送りすることも可能です) HP[shop]のページに、中西さんのそば猪口にある象嵌の模様を、 「鹿らしき動物」と記載しましたが、お客様と話題になる度に、 『鹿ではなさそうだと』とやっと気付きだしました・・・ ![]() 角が長い動物に、アラビアオリックスと言う牛がいました。 真相は中西さんに聞いてみます。 雪が降る中にいる様と、素敵な事をおっしゃられた方がいました。 湯呑にも小鉢にもなりそうです(¥4,200)。 蓮の花が描かれた右のポット(¥21,000)も中西さん作です。 展覧会の器のご紹介、次回はお鍋編を予定しております。 明日は29日(日)は営業しておりますが、 30日(月)はお休みをさせていただきますので、 お間違いのないようにいらして下さい。 お品物はまだまだございますので、お待ちしております!
by h-works04
| 2013-09-28 15:50
| 展覧会の器で
|
> 最新のトラックバック
> ライフログ
> 検索
> タグ
> ブログパーツ
> 最新の記事
> ファン
> 記事ランキング
> ブログジャンル
> 画像一覧
|
ファン申請 |
||