> 以前の記事
2023年 12月
2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 > フォロー中のブログ
> 最新のコメント
> メモ帳
|
>
おだんご他
今日は室内にいるのはもったいないくらいうららかな日和。
店に来る前に立ち寄る場所があり、いつもとは違う道を来ましたが、 あちらこちらで花盛りな景色が目に飛び込み浮かれました・・・ やっとぉ、良い季節になりましたね。 さて、室内ではありますが、 展覧会[ おだんごとロールケーキ ]のお品物が並び、 当店も清々しい空間となっております。 その一部のお品物になりますが、ご紹介致します。 先日は「ロールケーキ&洋菓子」を盛った器でしたので、 今回は、「おだんごと和菓子」を盛った器です。 〈パターンその1〉 ![]() 焼きだんご…須藤拓也さんの染付長皿・B(¥4,410) 細い線(染付)のAもあり。使いやすいサイズです。 芋羊羹…大村剛さんの焼き締め正方皿・ドット(¥3,150) 黒ドットは目立っていますが、白と黄色ドットも散っています。 柏餅と桜餅…萩原英二さんの松の丸盆(¥15,750) 台皿にもなる盆。厚みが3.2cmほどあり(重くはない)。 草だんご…石原稔久さんの手付菓子皿(¥3,780) 盛る部分は艶ありの白。裏側はマットな白(薄っすら肌色の)。 ミニどら焼き…林健二さんの飴釉6寸浅鉢(¥3,990) 印刻された部分に釉がたまり浮かぶ模様あり。 萩原さんの菓子切り・くり(¥945) ↓ 盛っていない器 ![]() 草だんごと、生月餅と言う胡桃餡の小さな月餅はいただき物。 そして作ってみたのは芋羊羹とどら焼き(前に炊いた栗入りの 餡子あり)。どら焼きが最中の様な色になっていますが、 綺麗な焼き色で、なおかつフワッとした触感にするというのが 難しかったんです。芋羊羹は裏ごしせずつぶつぶ感を 残したのに、寒天が少なかったのか(水分が多かったのか) 全体はゆ~るい触感になっちゃいました… 〈パターンその2〉 ![]() 焼きだんご…大村さんの焼き締め長方皿・ドット(大)(¥4,200) 黒・赤・白のドット。盛リ方で器の表情も変わります。 草だんご…林さんの青白磁小鉢(¥2,625) 陽刻された魚の形がアクセントに。コウモリもあり。 芋羊羹…石原さんの白ツートン板皿(¥2,625) ランダムにカットした形。微妙な白のツートンです。 桜餅と月餅…萩原さんのクロクルミ丸板皿(拭き漆)(¥9,450) 厚み2cm。表面には手彫りでつけたさざ波の様な表情あり。 ミニミニどら焼き…須藤さんの染付6寸皿(¥6,300) 縁がゆるやかに立ちあがる形。鹿の表情もチャーミング。 萩原さんの菓子切り・クルミ灰拭き漆(¥945) ↓ 盛っていない器 ![]() 来週もまたお品物のご紹介をさせていただく予定でおります。 お品物に関しましては、お気軽にお問い合わせ下さい。 通販も可能です。ご希望がございましたら、 画像添付のメールをお送りすることも出来ます。 ご注文方法は、HPの[mail order]のページをご覧下さい。 店主が子供の頃から食べてきた[おだんご]と言えば、 立川伊勢屋のもの。このページのお皿に盛るつもりで、 昨夜帰りがけに寄ったのですが、好きな甘いおだんご(みたらし) の方は売切れでした。残念!!(桜餅だけいただく) 昔、2時間近くかけて埼玉の川越に車でよく行っていた時期があります。 その目的は、米粉の焼きおだんごを買う為でした。醤油の香りがよく、 焼き目に染み込んで、ちょっと噛みごたえもあるおだんごを求めて・・・ 川越には何故か米粉のおだんご屋(おだんごのみ売る)が多く (当時は)、食べ比べる為にも、行けば2~3軒で買っていました。 今回のおだんご↑も米粉のもの。最近見つけた、武蔵村山(隣の市)に ある、[穂波うどん]と言うお店のもの。お持ち帰り専門の手打ちうどんを 売るお店なのですが(武蔵村山はうどんの町)、おだんごも売っている。 小ぶりなので2本は軽々いける。さらに1本60円なのが嬉しい。 うどんはこのあたりで昔から食べられてきた素朴な味のもので、 これもまた美味しいです。 展覧会は、明日29日(月)はお休みをさせていただき、 30日(火)~5月4日(土)までの開催となっております。 会期は後半に入っておりますが、 まだまだお品物はございますので、どうぞお出かけ下さい。 お待ちしております!
by h-works04
| 2013-04-28 18:01
| 展覧会の器で
|
> 最新のトラックバック
> ライフログ
> 検索
> タグ
> ブログパーツ
> 最新の記事
> ファン
> 記事ランキング
> ブログジャンル
> 画像一覧
|
ファン申請 |
||