> 以前の記事
2025年 01月
2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 > フォロー中のブログ
> 最新のコメント
> メモ帳
|
>
田谷さん増田さんの器と工房訪問
今朝、休み明けの店内は冷え込んでおり、
部屋が暖まるでしばらく体がガクガクしていました・・・ さて、ご紹介が未だでした、田谷直子さんと増田勉さんの お品物の画像をUP致しますので、ご覧になって下さい。 既に売れてしまい画像に写っていない物、 写っていても売れてお品切れの物もございます。ご了承下さい。 ↓ 田谷さんのお品 左上から、はちみつピンクミニピッチャー(¥1,570)完売、 はちみつピンクピッチャー(¥2,940)完売、灰釉片口小鉢(¥2,730) ポットは、奥と手前が、色味が異なる灰釉の物(¥9,450)。 中央が黒ルリの物(¥9,450)となります。 ↓ 左上より、はちみつピンク飯椀(¥2,730)、 青ルリ丸碗(¥2,730)。下奥より、黒ルリ6寸台形皿(¥4,200)、 黒ルリ5寸リム皿(¥3,150)、手前、灰釉6寸平皿(¥3,570)。 ↓ 皿類を上から見たところ。黒ルリ6寸台形皿は、 艶がある物と、マットな焼の物があります。 ↓ 増田さんのお品 左上から、ツートン粉引ピッチャー(¥3,150)、粉引そば猪口 (¥2,100)、その下のマグカップ2種はどちらも粉引(¥3,150)です。 (左をA、丸みのある形で黄色味のある方をBとしておきます) そして手前は、縁に象嵌模様のある、林檎灰4寸小鉢(¥2,100)。 ↓ 5寸の器3種類です。左上より、林檎灰5寸鉢(¥3,150)、 鉄彩5寸浅鉢(¥3,150)、林檎灰平底5寸鉢(¥3,150)。 手前もその3種類です。 ↓ シチューや煮込み料理などに良さそうな器2点です。 左上より、鉄彩6寸平底鉢(¥4,200)、黄粉引5寸鉢(3,360)。 サイズ等、お品物に関しましては、お気軽にお問い合わせ下さい。 ご希望がございましたら、通販も可能です。 (場合によっては画像をお送りも出来ます) ご注文方法は、HPの[mail order]のページをご覧になって下さい。 今でしたらば、9周年記念のサシェのプレゼントもございます。 (¥3,000以上のお買い物で1つ、¥10,000以上で2つ) [工房訪問] 丁度お二人の工房を訪ねたのが1週間ほど前でした。 山梨県との県境に程近い、神奈川県相模原市に、お二人共 工房を構えていらっしゃいます。最初に伺ったのは増田さんの工房。 長いお付き合いになっていますが初めての訪問です。 見上げていた山の頂は、目線の位置になっていました。 途中に温泉場やキャンプ場、道志川と言う綺麗な川を横目に、 車はいつの間にかだいぶ山を上がって来たようです。 増田さんの工房は、元々工場(プラスチック?)だった場所を、 用途にわけ上手く仕切り、作業がしやすそうになっていました。 (こたつを置いた、お茶の間風休憩部屋もあり) ↑ 轆轤を引く部屋。台の高さを変えている、1個びき用と棒びき用の 電動轆轤と、時々使用だと言う蹴轆轤の3台もあり。ご自身で作られて いる道具の数々を見せていただきましたが、[これこそ工芸品]と 言える美しい物ばかりで、増田さんの器用さに改めて驚きます。 (それらは、またお見せ出来る機会があればと思っています。) ↓ 伝票を書く増田さん。顔が写ってなくてすいません・・・ 暗くならないうちに田谷さんの工房へ。増田さんの工房から 車で30分ほど走ります。増田さんのところでもお菓子やお茶を いただき、お腹は満たされているのに、これまた手作りのお茶菓子。 田谷さん作チョコレートケーキに、お母様作のおからドーナッツ。↓ 心がこもっていておいしい!お土産に焼き立てパンもいただく・・・ 以前に訪ねた、田谷さん工房訪問記はHPにありますので、 よろしければご覧になってみて下さい。 ↓ 工房の田谷さん。こちらも良い写真じゃなくてごめんなさいです。 東京地方、またまた雪マークがつている明日の予報・・・ でも前回の肩透かしみたいな事もあるからわかりませんね。 当店の [サン9(キュー)月間] は続いておりますので、 どうぞいらして下さい。お待ちしております!
by h-works04
| 2013-02-12 16:10
| 入荷しました
|
> 最新のトラックバック
> ライフログ
> 検索
> タグ
> ブログパーツ
> 最新の記事
> ファン
> 記事ランキング
> ブログジャンル
> 画像一覧
|
ファン申請 |
||