人気ブログランキング | 話題のタグを見る
> 以前の記事
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
> フォロー中のブログ
> 最新のコメント
> メモ帳
> 小林さんの器で
クリスマスからお正月へと、
駅ビルやデパートの装飾は一夜にしてガラッと変わっていた今朝。
(夜間のお仕事ご苦労様と言いたくなります)
新年を迎える準備に追われて目がまわる時ですね~。
無理もする時期ですので、体には皆さん十分気をつけましょう!

小林さんの器で_b0206421_1324194.jpg

↑ こちら、小林慎二さんの漆器になります。(展覧会中の)
手前2点は[まゆ椀]という丸底の椀で(左・赤溜め、右・黒)、
後方の3点は[つぼ椀]という高台がある椀(左から黒、赤、赤溜め)。
どちらも、味噌汁、すまし汁、スープ類に、ご飯物にもお使い
いただけるでしょう。カフェオレや抹茶、甘酒などにもいいのでは。
今回はまゆ椀(私物)に、おしるこを盛っていただきました。
まゆ椀・つぼ椀どちらの椀も、あんみつやアイスクリームなどの
甘味・デザート類にもバッチリかと思います。小鉢がわりにも。
漆器は保温力があるので、温かいものは温かいままに、
冷たいものは冷たいままでいただけます。
(まゆ椀・小¥8,400、つぼ椀¥8,400)

小林さんは、メンテナンスをサービスでして下さいます。
欠けたり漆が剥がれたりすれば直して下さいますので、
安心して毎日の器としてお使いいただけます。
今回もお直しでお預かりのものがいくつかあります。
その1つに、まゆ椀にヒビが入ったものがありました。
毎日の味噌汁用で、登山をされる時にも、
山頂で飲む味噌汁がその椀だと持ち主の方から伺い、
持ちだされている事に驚きました。
軽いので、少しでも荷物を軽くしたい登山にもってこいと
いうことでもあるようです。漆器は、お弁当箱や重箱など、
実はアウトドア向きでしたね・・・ 
それにしても、山頂で、しかも漆器の椀で飲む味噌汁とは
さぞかし美味しいのでしょうねぇ~ (想像するとたまりません)
その方の生活にかかせない道具となっていた椀は、
また綺麗になって戻ってきます。

画像の箸置きは、河上智美さんのお品で、
手前、トリ(¥735)、後方が花もち(¥630)となっています。
他河上さんの箸置きは、しずく型、モール模様のものがございます。

お品物に関しましては、お気軽のお問い合わせ下さい。

展覧会は、今日を含めあと3日間となっておりますので、
用事の1つに加えていただき、どうぞご来店下さい。
by h-works04 | 2011-12-26 16:04 | お品物の話

東京・立川市の器店     H.works http://www.h-works04.com
by h-works04
> 最新のトラックバック
> ライフログ
> 検索
> タグ
> ブログパーツ
> 最新の記事
> ファン
> ブログジャンル