人気ブログランキング | 話題のタグを見る
> 以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
> フォロー中のブログ
> 最新のコメント
> メモ帳
> 日曜の珈琲教室
[萩原英二 展]今日で4日目となっております。
お品物はまだまだございますので、どうぞご来店下さい。
HPでご紹介する、店内の様子のページUPは、
明日午前中を目標に只今制作しておりますので、
もうしばらくお待ち下さい。

先日日曜日に行われた、[清水屋さんの珈琲いれ方教室]は、
おいしくって、珈琲の香りにいやされるいい時間となりました。
↓右手に立っていらっしゃる方が今回の先生、清水さんです。
生徒は年齢もばらばらの10名でした。
まずは、どうしたら珈琲はおいしくいれられるのかのコツを、
理論的に話していただきスタートです。
日曜の珈琲教室_b0206421_10513681.jpg

日曜の珈琲教室_b0206421_1052824.jpg




















萩原さんの火鉢に鉄瓶の湯がセットされています。
これを使うのは、デモを見せて下さる清水さんのみでしたが。
日曜の珈琲教室_b0206421_10523822.jpg




















では、教えていただいた事を、3チームに分かれて実践です。
日曜の珈琲教室_b0206421_10534318.jpg

湯加減を見極め、注ぎが始まります。
ポタポタ・・・ ジワジワ・・・ グルグル・・・ サー・・・
落とし方と順番は、簡単に言うとこんな感じでしょうか。
それぞれが最初に垂らす1滴目を、チームみんなでジーッと
見つめる緊張の一瞬・・・ (呼吸を忘れている人もいたり)
最初のポタポタが上手く落とせず、サラサラと湯は流れ出てしまいます。
「ああっ!でちゃうでちゃう!」と騒いでいたのは私・・・

4種の豆を清水さんはご用意下さり(1つは珍しいものだったよう)、
その飲み比べ、チームみんなのいれたものの飲み比べもあり、
豆の味の違い、いれ方、いれる人によっての味の違いもよくわかり、
とても面白かったですね~。
でも最後はお腹が珈琲でタポタポでしたが。

各人がいれたものを味見していた清水さんは、チームによっても
味の傾向があるおっしゃられていて、適当に分けたチームでしたが、
様子を見ていると、ほんわかおっとり派チーム、
真剣慎重派チーム、私がいたチームは進行が早く、
テキパキゴーゴー派チームだったような気がします。
後半は、清水さんが珈琲に合うとおすすめのお菓子をいただき
ながらとなり、緊張もほぐれ、笑いもうまれていました。

珈琲の世界は奥が深かいと、ドアをなかなかノックできないでいた私。
いれ方もいい加減だったので、これを機にお茶の時間も変わりそうで
なんだか嬉しいです。

[珈琲いれ方教室]は、志木市の清水屋さんのお店でもされています
ので清水屋さんのHPを覗いてみて下さい。
by h-works04 | 2011-10-25 13:11 | 展覧会

東京・立川市の器店     H.works http://www.h-works04.com
by h-works04
> 最新のトラックバック
> ライフログ
> 検索
> タグ
> ブログパーツ
> ファン
> ブログジャンル